■ 「ペーパーワールド チャイナ 2008 レポート」 (3/5ページ)
■ シルクを使ったステーショナリー
□昼時にブースを回っていると、
中国系ブースからは、いいにおいが漂ってくる。
というのも、多くのブースでは
スタッフの人たちがお弁当を食べているためだ。
遠慮気味というそぶりは全くなく、
むしろこれは、我々にとって大変重要な仕事の一つです、といった感じで
堂々と食べている。
一方、中国系来場者の側も、そうしたことを特に気にすることなく、
食事をしている人の横や後ろを平気で通りながら商品を見て
質問などしている。
私もそれにならって、中華料理の香りを感じながら取材活動を行っていた。
そうした中で見つけたのが
この「杭州立博文化芸木品有限公司」だった。
この会社が得意としているのが、シルクの加工技術。
壁には掛け軸スタイルのカレンダーなどがあり、
メイン商品としてシルクカバーのノートや手帳が色々と並んでいた。
![]()
シルクロードというように、中国とシルクは深い関わりがある。
同社では、その伝統的なシルク加工技術をさらに進めて、
たとえば、写真的なものなど様々のものを織ることができる
技術をもっている。
そうした技術で作り上げられたシルクのノートカバーは、
中国の伝統的な模様から、
現代風のものまであり、なかなか見応えがある。
そもそも、シルクという素材のよい点はどんなところがあるのか、
おたずねしてみた。
まず、長く使い続けることができることがあるのだと言う。
何千年も前のシルクの織物が発掘されることがあるそうだが、
そうしたときにも、シルクはあまり傷むことがなく、
当時の模様がしっかりと残っているという。
また、冬暖かく、夏涼しいという特性もある。
これは手帳カバーとして1年を通して使う場合には、最適と言える。
そして、展示されている手帳を手にして
私もとても感たのだが、
実に軽いということもある。
レザー製のカバーとはまた違う趣のものとして、
シルクはなかなか可能性に富んだ素材のようだ。
■ ヨーロッパテイストのデザインノート
□インドネシアに本拠を置く世界規模の製紙会社グループ
アジア パルプ アンド ペーパー (APP)。
そのグループ会社は世界各国にあり、
今回のペーパーワールド チャイナでも何社も出展していた。
その一つが、このYalong Paper Products(Kunshan)。
ヨーロッパ市場で展開をはじめている新ブランド
「INSIPIRA」を中心に展示していた。
商品ラインナップは大きく分けて、高級ラインと鮮やかなデザインラインの2種類。
高級ラインの方は、
布製のハードカバーになっており、
中の紙もより高級のものが使われている。
ブラックとグレーのシックな表紙。
表紙についている札のようなものは、
実際にノートとして使うときに、活用できるようになっている。
やや柔らかいプラスチックのような素材になっており、
簡単に表紙から、取り外せる。
これをノートのしおりとして使え、
さらに、裏面には、目盛りも付いているので、
定規としても使うことができる。
![]()
□もう一方のカラフルタイプは表紙が厚紙になっており、
先ほどのしおりは付いていない。
説明をしてくれた担当の方は、
日本市場ではこちらの鮮やかなタイプよりも
先ほどの高級タイプのほうがいいとしきりに勧めてくれた。
しかし、かならずしもそうでもないと思う。
![]()
高級タイプももちろんいいが、
気軽に使いたい人たちには、むしろこちらのデザインタイプの方が
好まれるのではないだろうか。
特に日本の若い人たちから支持を得そうな気がする。
最近の日本では、上質な紙に慣れているユーザーが多いので、
あとは紙質が合うかということになると思う。
残念ながら、この時は試し書きをすることは出来なかった。
■ ヨーロッパ、そして日本のメーカーも認めている
独自の技術をもったファイルメーカー
□ペーパーワールド・チャイナには、
たくさんのファイルメーカーが出展していた。
しかし、その多くはどこかで見たことのあるように私の目には映った。
今回はファイルでは、ご紹介できるものはないかな、と
ほぼあきらめかけていたところで
出会ったのが、このブースだった。
「格羚塑膠有限公司(GREENTH INDUSTRIAL)」という会社。
ブースが会場の後ろの方にあったので、
油断をすると見過ごしかねない位置にあった。
この会社ではPP素材のファイルを製造している。
PPファイルということだけであれば、
別段珍しくもない。
しかし、ここのファイルは背表紙に大きな特長がある。
一般的にファイルの背表紙というものは、
そのほとんどが平らになっているものだ。
ラックなどから取り出しやすくするために、
背の下に穴を開けるなどしたものも多い。
しかし、これはどうだろう。
穴の代わりに、手に握りやすいような形に
背表紙がグリップ状に絞り込まれているのだ。
![]()
その私の驚きを察して、
担当者が駆け寄ってきてくれた。
彼は中国人なのだが、
実に日本語が達者だった。
それもそのはず、
よくよく聞いてみると、
すでに日本市場に入り込んでいるとのことだった。
その社名は、日本の誰もが知っている社名ばかりだった。
日本語がうまいのも、うなずける話だ。
取引先は、日本だけでなく、
ヨーロッパの大手メーカーにまで及んでいた。
□この特殊な形状をしたファイルを手に、
彼は流ちょうな日本でこう説明してくれた。
このファイルの素材は、
「PP発泡」というもの。
普通のPPではなく、「発泡」をしているのだそうだ。
なぜ、ビールでもないのに
わざわざ発泡させる必要があるのだろうか。
そこには、同社の深い深いこだわりが隠されていた。
PPを発泡させることで、中に気泡ができる。
つまり、素材の量を減らすことができる。
要は、製造コストを抑えられる訳だ。
同時に、使い手にとっては、
軽量になるというメリットもある。
しかし、気になるのは、
中に気泡があるということは、
強度的が弱くなってしまわないか、というこである。
その点を聞くと、
待ってましたとばかりに、大きな笑みを浮かべて答えてくれた。
確かに気泡が増えれば増えるほど
強度が弱くなるはずである。
しかし、同社が独自に作り出した技術を使うことで
発泡をしても強度は問題がない。
むしろ、発泡の度合いをあげるほど
強度は高まっていくと説明してくれた。
実際にファイルを手に持ってみると、
弱々しさはなく、いつものファイルとなんら変わらない。
しかも、確かにとても軽い。
また、
PPという素材は、これまで平面以外の特殊な形に成形するのは
一般に難しいとされてきた。
しかし、この会社では、それも問題なく出来てしまうのだという。
その技術をもってして、
先ほどの絞ったような形状をつくりだしてきた訳だ。
![]()
その代表例として、
二つのファイルをみせてくれた。
ふつうファイルの背表紙に丸みを持たせるには、
縦にスリットを入れて、折れ曲がりやすいようにしなくてはならなかった。
しかし、同社では
スリットなしに百科辞典のようなやさしい丸みを作り出している。
こうした特殊な技術だけなく、
PP素材には68%のリサイクル素材を使うなど
環境への配慮も行われている。
そもそも、原料が少なくてすむ「PP発泡」は
すでに環境への配慮がなされているとも言える。
中国の技術力をまざまざと見せつけられた思いがした。
今回の中国系出展社の中で、
最も見応えのある製品だった。
>> 次ページに続く
1 > 2 > 3 > 4 > 5 ページ