文具で楽しいひととき
□取材後記

■今回ドイツでの移動で使われたバス。


 



■取材手帳は MOLESKINE 、
 そしてペンはステッドラーのシャープペン0.7mm 。


 



■ステッドラー日本の方が持っていた
 マルスの0.5mm シャープペン。


 

 


 残念ながら、
 これはすでに廃番になってしまっているモデル。

 芯ホルダーのようなデザインで格好いい。

 ぜひとも復刻して欲しい。



■ステッドラーの社員食堂で出されるコーヒー用のシュガーにも
 ステッドラーのマークが。


 



■ドイツの自動車メーカー全てに納めているという
 クレイモデル用の粘土。

 これもステッドラーの商品。

 ちなみに
 鉛筆の芯で使われている粘土とは
 全くの別物。


 

 



■来年発売されるという高級ラインのペンを
 特別に見せていただいた。
 (これも撮影NGだった。。)

 ボディは全体の半分がウッド、
 そして、もう半分がアルミで出来ている。

 すこし長めのクリップの表面には
 ステッドラーのマルスヘッドを思わせる刻印がある。

 ツイスト式の油性ボールペン、
 キャップ式のローラーボール、
 さらには
 万年筆(ペン先はスチール)もラインナップされていた。

 手にした印象としては
 ウッドとアルミということだったが
 思っていたよりも重量感があった。

 日本での発売が待ち遠しい。



■ニュルンベルグ中心街にある
 ステッドラーの直営ショップ。


 

 


 製図ペン、一般筆記具をはじめ、
 粘土などあらゆる商品が並んでいた。

 店内に一歩入ると
 そこはステッドラー ワールド!


 


  

  


 これでもまだ全ラインナップはカバーしてないという。

 日本では見かけないものも結構たくさんあった。


□たとえば、
 これは芯が赤、青、黄になっている
 レインボーペンシル。

 私の目には
 ドイツ国旗のカラーに見えた。


  


 書いてみると、確かに虹色の筆跡になる。


 


□スライド式では珍しい太軸の消しゴム。


  


□こちらは
 今回参加されていた日本の販売店の皆様が
 最も注目していた鉛筆。

 表面の軸には
 算数の九九がプリントされている。


  


 いろいろな公式がプリントされているタイプもあった。


 


□日本では見かけない赤軸、
 そしてナチュラル木軸の鉛筆。


 


 そして、
 これは私が最も注目した
  「マルス ステノフィックス」という鉛筆。

 「ステノ」とは「速記」のこと。
 つまり、速記用鉛筆だ。

 速記に最適な滑らかな書き味になっているという。

 私には、
 ステッドラーならではの
 やや硬質な書き味に感じられた。

 ちなみに硬度はHB。


  


 これも私の一押しの鉛筆。

 太軸の色鉛筆シリーズの中に
 蛍光芯タイプがあった。

 蛍光マーカーのように
 使うたびキャップの開け閉めもいらず、
 インクが乾いてしまうこともない。

 これで消しゴムで消せれば
 言うことナシだ。





□「WOPEX」の新色。

 ブラックは、消しゴムと鉛筆削りがセットされていた。

 きっと、
 これはドイツのティーンエイジャー向けではないだろうか。


 


 一方大人っぽい
 シックなベージュカラーの「WOPEX」もあった。


 


□ご存じの方も多いかもしれない
 ステッドラーのボールペン「エランス」。

 ステッドラーのトレードカラーである
 ブルータイプを見つけた。

 聞くところでは
 過去に一度日本でも展開したことがあったという。

 私は初めて見た。


 

 


□三角軸ペンシリーズの「トリプラス」。

 そのブラックケース。

 なかなか格好いい。


  



■ステッドラーのマルクス社長とともに。

 「マルス ルモグラフ」をご紹介した
 私の本「文具の流儀」をプレゼントさせていただいた。


 



■ちょうどサッカーの「EURO2012」が
 開催中ということで、
 ドイツの人たちは大変に盛り上がっていて
 自動車にドイツ国旗を立てたり、
 バックミラーに巻き付けてる光景が結構見られた。


  


 こうして国旗などを付けているが
 普段道路では交通ルールをちゃんと守って
 整然と車を走らせている。

 しかしながら、
 サッカーのドイツ戦が終わった時だけは、
 夜中でもクラクションが盛大に鳴らして大騒ぎをしていた。

 日頃抑えているものが
 こういうときに出るのだろうか。



■ニュルンベルグの道路でみた駐車風景。

 こんなに前後ピッタリと停めたら
 絶対に車を出すことは出来ないと思う。

 一体どうやって出すのだろう。。


       



■ヨーロッパに行くと、
 レストランなどでよく見かける財布。


 


 「ギャルソン ウォレット」という。

 ヨーロッパのレストランには
 日本のようなレジはなく、
 会計はテーブルで済ませる。

 そのために使う財布。

 お札が種類ごとに入れられ、
 財布というよりも
 まるでファイルのようだ。

 写真は、馬車に乗った時の係員の方。



■ドイツの定番の食べ物、プレッツェル。

 どこのレストランでも
 ビールを頼む前から必ずテーブルにセットされている。


 



■これでもかと盛り付けられたお肉とソーセージ、
 ザワークラフト(キャベツの酢付け)、そしてじゃがいも。

 すごくおいしかったけど、
 さすがに全部ら平らげることは出来なかった。


 



■今回のステッドラー 工場見学ツアーで
 コーディネートをはじめツアーの同行など
 大変にお世話になった
 ステッドラー本社のチャーリーさんとハイケさん。

 お二人は世界各国の顧客のために
 今回のような工場ツアーをコーディネートされる
 専門の方々。

 こうした方が専任でいらっしゃるとは、すごい。


 





  1 >> 2 >> 3 >> 4 >> 5 


(2012年7月24日作成)


□関連リンク

 ■ 「プロの道具」 ステッドラー芯ホルダー マルステクニコ MARS−780C

 ■ 「もう一度鉛筆をもってみたくなる」 ステッドラー ペンシルホルダー 900 25 

 ■ 「芯の出具合いを調整できるシャープペン」 ステッドラー REG 925 85−05

 ■ 「由緒正しき製図ペン」 ステッドラー マルス プロフェッショナル712

 ■ 「全く新しい書き心地の蛍光マーカー」 ステッドラー テキストサーファーゲル

 TOP   他の文具コラムを見る

 画像で文具コラムを探す


Copyright (C) 2003 Tadashi Tsuchihashi,All rights reserved.