■「マンスリー スケジュール帳を比較検討する。」
3/5ページ
5.アーテミス アタッチメントダイアリー 714円
メーカーによると、B6サイズとあったが、
実際はそれよりもやや小ぶり。
スケジュール帳としては取り回ししやすい大きさと言える。
中のカレンダーページは紙面いっぱいいっぱいを使って大きく配置されている。
しかし、気になるのは、休日標記。
なぜか日本だけでなく、
イギリスやアメリカ、フランスの祝日まで記載されている。
せっかくの大きな記入スペースがもったいない。
ノートが1ページもないという、せっかくのスッキリスタイルなだけに、
実に惜しい。
製本は中綴じスタイル。
このマンスリー手帳には、何やら特許を申請中という面白い仕組みが備わっていた。
それは、リングノートに後付けできるアタッチメントが付いているというものだ。
シングルリングではなく、ダブルリングノートだけに対応している。
フック部分をカットすることで、A版、B 版双方のノートにも付けられるという。
![]()
![]()
私はこのように使わないと思うが、
人によっては、これはなかなか便利な機能だと思う。
このアタッチメントだけを別売りしたら、
結構人気が出るかも知れない。
6.無印良品 再生紙 日曜日始まり マンスリーノートA5 420円
7.無印良品 再生紙 日曜日始まり マンスリーノートA6 315円
![]()
無印良品はこれまでスケジュール帳では「月曜日はじまり」を
まるで親のかたきでもあるように、かたくなに貫いてきた。
しかし、ここにきて、「日曜日はじまり」も加わってきた。
まるで、ラーメン屋さんが夏に「冷やし中華はじめました。」というのを出す時のように
このマンスリー手帳でも誇らしげに、商品名に「日曜日はじまり」と書かれてあった。
![]()
無印良品のよさはデザインのシンプルさ、そして低価格であること。
今回の候補の中でも最安値となっている。
A5、A6の2種類があるが、中の紙面構成は基本同じ。
カレンダー以下でもなくカレンダー以上でもないというくらいに
ひたむきにカレンダーに徹している点が好感が持てる。
巻末のノートも脇役に徹していてとても少ない。
付け加えたというよりかは、
製本の都合で余白ができたので、ノートにしてみました。。。
というわきまえられた分量になっている。
ただ、気になるのは
マスの中にある数字の位置だ。
これが右下になっている。
カレンダーと言えば、左上に数字があるのが、一般的だと私は思う。
記入する人のために、あえて上を空けたおいた、という解釈もできるが、
正直ちょっと違和感がある。
製本は中綴じスタイル。
次のページへつづく
1 > 2 > 3 > 4 > 5