■ 「とりあえず、そして美しく書類をファイル」
ヤマサキデザインワークス ペーパーフォルダー タント 3 枚入り 1,500 円+tax

■ 着物を感じさせるデザイン
書類には、しっかりと保存して
あんまり出し入れをしないものと、
とりあえず入れておくが
頻繁に出し入れするものがある。
このフォルダーは
その両方の使い方が
バランスよくできるようになっている。
私はこのフォルダーを見た時
着物が頭に浮かんだ。
とても静けさを感じさせるデザインだ。

■ 一枚の紙で作られている
手にするとわかるが、
紙にはコシがある。

中になにも入れなくても
ナヨナヨせず
ピシッとしたところがある。
「タント紙」という紙で
本の表紙を開くとはじめにある
「見返し」によく使われている。
ちなみに私の最初の本
「やっぱり欲しい文房具」の見返しも
この「タント紙」が使われている。
偶然、同じグリーンだった。


■ 3 通りの入れ方がある
一枚の紙を折り込んだだけという
シンプルこの上ない作りだが、
書類の入れ方にはバリエーションがある。
まず、最初は
一番奥側にあるポケット。
ここに書類を入れるには
差し込まれているフタを広げる必要がある。

広げると、
まさに着物の衿のようになっている。

この奥側のポケットは
あまり出し入れをしない
書類を入れるのに適している。

というのも
フタをしてしまうと
書類を上下左右から
押さえ込む格好になるので、
書類が滑り出てくることがない。

大切な書類を入れておくのにちょうどいい。
着物の衿口のひとつ上側のポケットは
すぐに出すことが想定される書類に相応しい。

ここに入れた書類は
フタを閉じても少しばかり見える。

その書類をつまめば
そのまま引き出せる。
ある程度書類をホールドしているが
出そうと思えば簡単に出せる訳だ。

そして、
3つめの収納スペースは
フタを閉じたすぐ上となる。

書類の上半身があらわになる
入れ方となる。
ここに入れる書類は
一番出し入れが激しいものというものになるだろう。
□このようにフタひとつで
ある書類は落とさないようにホールドしたり
または、
1つの収納スペースを2 カ所に分ける
仕切りにしたりもしている。
あくまでも
シンプルな作り込みで
多機能を作り出している点がユニークだ。
そして、
フタを閉めた時のバランスのとれた
デザインが美しい。

(2015年9月8日作成)
■ YMSK
■ Facebookページ はじめました。

* 関連コラム
■ 「やっぱり使いやすいマニラフォルダー」
■ 「マニラフォルダー天国」
■ 「とりあえず何でも入れたくなる間仕切りファイル」 ライツ社 パートファイル
■ 「封筒 兼 ファイル」 オキナ タント封筒
■ 「書類を放り込んでおくだけで、とじることもできるファイル」 キングジム テジグ
TOP
他の文具コラムを見る
画像で文具コラムを探す

Copyright (C) 2003 Tadashi Tsuchihashi,All rights reserved.