■ 「文具を計る」 ノギス、直尺、メジャー

□文具コラムを書くとき
その文具を日々の仕事や生活に溶け込ませ
どう感じたかを大切にしている。
質感やデザインのことやら
これはこういう意図で作られたのかな?
こんな場面で使うとしっくりくるな、
などひとつの文具から色んなことを感じる。
これはあのペンより少し長いとか
太いとか感じることもある。
それをちゃんと確かめる時に使うのが
各種計り。
2015年7月2日〜9月10日に
Found MUJIで開催された
「つくる文房具」というフェア。
大工やデザイナーなど
なにかを作る人たちが
日頃よく手にする文房具が集められていた。
そこで
文房具を計るツールを新調した。
■ポリカーボネイドのノギス 700円

これは立体物を計るための道具。
私は
これでペンの太さをよく計っている。
ペンを手にすると
感覚的にいろんなことがわかる。
たとえば
グリップの太さよりも
ボディの中央あたりの方が
少しばかり太かったり。
パッと見では気づかなくても
目を閉じて、
指先に全神経を集中させると
なんとなくわかる。
そんななんとなくの感覚を
ノギスで数値にして確認していく。
以前は
ステンレス製のノギスを使っていた。

漆塗りボディなど
ちょっとデリケートなものだと
少々気を使う。
このポリカーボネイド製なら
その点で安心だ。
うっすら半透明のブラックに
白い数値がとても見やすい。


普段ボディの直径ばかりを計っていたが
他にキャップの内径や深さなども
ノギスで計ることができるのを
改めて知った。




ペンのあちこちが計れて楽しい。
■ステンレス直尺 350円

長さ15cmとやや短めの直尺だ。
これは
ペンの全長を計るのにちょうどよい。

目盛りはゼロスタートなので
机の上に
この直尺と計りたいペンをピタリと隣り合わせに
立てると長さが一目でわかる。

ペンは大体において
15cm未満なので
この直尺がちょうどよい。
また
製図シャープペンのペン先にある
ガイドパイプの長さを計るにもよい。

この時も
ゼロスタートが役立つ。
ガイドパイプの根もとに直尺を添える。
グラフ1000を計ってみると
4mmピッタリだった。
なんだかわからないが
よし!という気分になる。

端っこがわずかにふくらんでいるので
デスクの上に
ベタッと置いてもすぐ取り上げられる。

■メジャー 1,500円

あまりのユニークさに
思わず買ってしまったメジャー。
見た目としては
ごくふつうというスタイルだ。
テープのはじっこを取り出すみたいに
メジャーのロールから端っこを
指先で起こす。

パキッという音とともに
メタル製のメジャーのはじっこが起き上がる。

メジャー本体を机の上に置いて
メジャーのはじっこから手を離すと
ちょっと待って!というくらいに
メジャーがスルスルと出てくる出てくる。

挙げ句の果ては
メジャー全部(1m)が出てしまう。
出尽くしたメジャーは
何もなかったように
静かに机の上に横たわっている。

先ほどまで
巻かれていたのが
今や棒のようになっている。
片側を持っても
クニャクニャすることなく
ビシッとしている。

一生のうちに何度も計ることはないが
デスクの高さや椅子の座面の高さなどを
計ることができるだろう。

ところで
どうしてビシッと棒のようになっているのかと言うと
メジャーのはじっこを横から見るとわかる。
ゆるやかに
中央が盛り上がっているのだ。

フラットだと
クニャクニャと強度がないが
すこしたわませることでビシッとさせている。
飛び出したメジャーを
再び本体にしまうには
メジャーを本体下側にある溝に差し込んでいく。
ただ
たわんだままだとビシッとしていて
うまく中に入ってくれない。

たわんだ中央を指で押して
ベキッとフラットにしてあげると
一転してスルスルと中に滑り込まれていく。




何かを計るというよりも
出したり、しまったりの方が
楽しいメジャーだ。
(2015年10月6日作成)
□ 同じメーカーで品番がひとつ違いのタイプのノギス
シンワ測定 プラスチックノギスポッケ 19515
□ こちらも同メーカーですが、目盛り表記が少々違う直尺
シンワ MGスケールシルバー 150MM 13501
* Found MUJI 「つくる文房具」 (開催終了)
■ Facebookページ はじめました。

* 関連コラム
■ 「切る、ときどき計る定規」 クツワ アルミ定規
■ 「郵便料金が手軽に調べられる」 丸善 ポストマン100
■ 「万年筆の楽しみを覗きこむ」 ルーペ
■ 「線を引くのが楽しくなる」 3Lオフィスプロダクツ社 グリフィット 定規
TOP
他の文具コラムを見る
画像で文具コラムを探す

Copyright (C) 2003 Tadashi Tsuchihashi,All rights reserved.