文具で楽しいひととき
&B
スナッペン
最近持ち歩いているメモが変わってきた。以前のコラムでも少し触れたが、私は今フラットな紙面の上で書いている。ただ、フラットなメモについては、これが決定版というのはまだ決まっておらず、あれやこれやと試行錯誤を繰り返している。
最近思うのだけれども、私にはこれだ!とあまり決めつけすぎずない方がいい。軽い軸足程度に捉えてぴょんぴょん飛び跳ねて色々な文具を気軽に使っていく方が文具ライフは豊かなものになっていく。特定の文具に縛られすぎると窮屈になってしまう。その意味で、今色々と試行錯誤をしているのは、とてもいい状態だと思っている。
■ 和紙製のスナッペン
上はレザー製のスナッペン。本来は和紙製の方もこうした形をしていた。
使用しているメモはあれこれとあるが、それに付けているペンホルダーはこの和紙製のスナッペンに落ち着いている。&Bさんのプロダクトだ。元々は筒状のペンホルダー。私は鉛筆をセットしたいので、そのままだとちょっと太すぎる。そこで少しきつめに絞って先端も斜めに折り込んで、糊で固定している。このスナッペンは2穴パンチで開けた穴にパチンと固定できる自由度がある。
鉛筆はぷんぷく堂さんの半分鉛筆。それにカステル9000のパーフェクトペンシルのキャップをセットしている。軽いのがとてもよい。
■ ロディア12番
ロディアの裏側の厚紙に2穴パンチで穴を開けて固定。12番だとこのスナッペンの長さがちょうど良い。私は横にして書いている。いつもノートに使っているポスタルコのスナップパッドと同じような感じだ。その時に鉛筆がスムーズに取り出せるようにスナッペンは下側に付けている。鉛筆を抜いて表紙を開いて書き出すまでの動作がスムーズになる。
■ ダイヤメモM
もうちょっとコンパクトに携帯したい時にはこのダイヤメモ(Mサイズ)にしている。スナッペンは付け外しがパチンとすぐできるのでメモの交換も楽でいい。ダイヤメモはプラスチック表紙だが、2穴パンチで開けられた。ダイヤメモの良いところはメモ自体が自体が気持ちよくしなるところ。ポケットに入れた時にも体に合わせて馴染んでくれる。
■ ポスタルコ ノートブック A6
同じリングノートではポスタルコのノートブックA6も使っている。こちらは逆に表紙がしっかりとした厚みがある。手に持った時の安定感が良い。
■ M6システム手帳 PLOTTER
フラット紙面ということで言えば、システム手帳もそうだ。中でもプロッターはスリムなリングで表紙を折り返しても使える。(折り返すのは本来はやってはいけないのかもしれないけど。。)
私はM6サイズを使っている。さすがにシステム手帳に穴を開けてスナッペンをセットする訳にはいかないので、厚いボード紙に6穴と2穴を開けてセットしている。ポケットメモとしては少々大きいがスリムなので扱いやすい。
*
私はメモを書いて、その用事が済んだらそのページは破ったり外したりして捨ててしまう。開いたら常に新しいページをスタンバイしている状態にしている。よくやっているのが、スーパーの買い物リスト。OKストアというスーパー、Hはホームズというホームセンター、Dはダイソー。私が通っているところにはこの3店がまとまっている。それぞれで買うものを紙面を3分割して書いている。そのメモを開いたままかごの底に入れてそれを覗き込みながら買っていく。フラットメモはこうして開いたままにしやすいところも良い。鉛筆を片手にカートを押しながら売り場を回っていく。
&B
ぷんぷく堂 半分鉛筆
ロディア 12番
ダイヤメモM
ポスタルコ ノートブックA6
プロッター ミニサイズ シュリンク
関連コラム
「アイデアメモ ミニ画板」TOTONOE キャリーボードカード
「フローノート+ストックノート」ダイゴー すぐログ&ハンディピック
「M5を思考の整理に使う」アシュフォード M5 システム手帳
文具コラム ライブラリー
pen-info SHOP