文具で楽しいひととき
■ 「ラミー 2012年 NEWモデル」 ラミー スカラ


 


□昨年発売されたラミーの本の中で、
 商品名だけが先行して発表されていた
 新作の「スカラ」。

 2月下旬、
 日本代理店の DKSH ジャパンの発表会で
 初お披露目された。

 ここ数年のラミーの新作というと、
 「ノト」と「イコン」がある。

 そのいずれも、
 初めて目にした時は
 あまりのシンプルさに
 やや拍子抜けしたの私自身もよく覚えている。

 しかし、
 そうしたペンも
 正式に発売され、
 だんだんと時間が経過するにつれ、
 そのよさがしみじみと伝わってくるというタイプだった。

 バウハウスには
 「流行を追いかけない」、
 「時間軸で考えない」という考えがあるそうだが、
 まさにそれを体現しているのを感じる。


□今回の「スカラ」のデザインは
 ドイツのデザイン会社、
 ジーガーデザインによるもの。

 2人の兄弟を中心に活動をしており、
 これまで主にキッチンツール分野で活躍してきたという。

 プロダクトデザインだけでなく、
 自らの「ジーガーデザイン」の名で
 アパレルブランドも展開している。

 ラミーのペンをデザインするのは
 今回が初めてとなる。

 商品名の「スカラ」は、
 ミラノのスカラ座からとっているという。

 オペラのように、
 このペンを持つ人を魅了するという想いが
 込められている。

 ちなみに、
 ラミーでは、ペンに名前をつける際は、
 ちょっとした決まりがある。

 それは、
 どの国の人にも発音しやすいく、
 しかも短い商品名であるというものだ。

 たしかに「ピコ」、「サファリ」、「ティポ」など、
 言われてみると、たしかにそうなっている。


□さて
 今回の「スカラ」の第一印象はどうだったか。

 これが、「ノト」や「イコン」と違って、
 初対面から
 すんなりとNEWモデルのペンとして
 受け入れることができた。

 「スカラ」を見て、
 私はこう感じた。

 「ラミー2000」、「ロゴ」、「ステュディオ」という、
 ラミーのいくつものペンの要素が
 ほどよくミックスされている。

 では、
 そのディテールを見ていくことにしよう。

 その前に「スカラ」の商品構成から。

 「スカラ」には
 万年筆と油性ボールペンの2タイプが
 ラインナップされている。

 個人的には
 万年筆の方に惹かれるものがあったので、
 万年筆をベースにご紹介していきたい。


 


 マットブラックとツヤツヤと輝きを放つクロームとの
 対比が美しいツートンボディ。

 手にすると、
 思っていたよりも軽量であることに驚く。

 人間の目は結構よく出来ていて、
 その物を手にする前から、
 その材質の大方のところが想像出来てしまう。

 「スカラ」からは、
 樹脂という素材感はあまり感じられず、
 メタルというものが見た目にも
 触る前の肌感覚という面からも伝わってきた。

 そう思っていたので、
 この軽さはちょっと意外だった。

 商品スペックを見てみると
 たしかにオールステンレス製とある。

 そのボディの大半を覆っている
 ブラックの部分はマットな質感となっている。

 しっとりとした触り心地で
 ちょっとサラサラとしたラバーのようだ。

 再び資料に目を移し、
 スペックを確認してみると
 「ラッカー仕上げ」とあった。

 つまり、
 ラバーではないということだ。

 この「ラッカー仕上げ」、
 そういえば、
 ラミーピコのマットブラックにも採用されている。

 たしかに、
 握った時の感触には同じものがある。


□そして、
 この「スカラ」で最も印象的なのがクリップ。


 


 ボディから
 グラマラスなクリップが張り出している。


 


 一般に、
 ペンのクリップというと、
 ペンのトップ部分から少しばかり下の所から
 張り出しているものだが、
 これはペンのトップ部分から出てきている。

 しかも、
 ペンのトップとクリップのトップが
 完全にフラットになっている。


 


 この独特な張り出し方をしたクリップ、
 ラミーの「ロゴ」を思い起こさせる。


 


 結構大胆にクリップが張り出しているが、
 とって付けたという感じは微塵もなく、
 ボディにすっかりと
 溶けこむように馴染んでいる。

 ボディのメタル部分とクリップの付け根が
 ピタリとあっていることもあり、
 その二つのパーツは、
 まるで一つの素材から削り出されたかのような一体感がある。

 そのクリップの先端を見てみると、
 ラミーファンにはうれしい
 「ラミー2000」のクリップを彷彿とさせるフォルムをしている。


 


 もちろん、
 ステンレス製無垢クリップだ。

 しかも、
 このクリップがバネ式を採用しているというから
 たまらない。

 それを確かめるために
 クリップの根元の部分を上から押し込んでみた。

 しかし、
 これが一向に動かない。

 今度はクリップの先端をつまんで
 持ち上げるようにしてみると、
 この場合は広がっていく。


 


 この時、
 ボディとクリップにすき間が生まれて
 クリップが広がっていく。

 ちなみに、
 「ラミー2000」のクリップでは
 クリップを広げた時、
 こうしたスキ間はできず、
 クリップの根本が沈み込んでいく。

 同じバネ式でも
 違う方式をとっているのだろうか。

 DKSH の方によると、
 「スカラ」では、
 このバネ式クリップに最も力を入れて作ったという。

 具体的には、
 クリップとペントップをフラットにし、
 同時にボディとクリップの接合部分も一般のペンよりも
 結構長めになっている。

 これにより、
 とても美しいクリップに仕上がっている。

 しかし、
 これらを保ちつつ、
 バネを搭載するのは、とても難しかったという。

 また、
 先ほども触れたが、
 「ラミー2000」のバネ式クリップでは、
 クリップを広げると、
 根元がボディの中に沈み込んでいく。

 その沈み込みをスムーズにするため、
 ボディに作られるクリップの溝は
 どうしても少し横幅に余裕を持たせたものになる。

 このためクリップの先端を左右に動かすと、
 多少のガタツキが出てきてしまう。

 「ラミー2000」をお持ちの方なら
 心当たりがあると思う。

 これはある意味で
 バネ式クリップの宿命とも言えることなのだそうだ。

 しかし、
 「スカラ」では、この点を大幅に改良している。

 試しに
 クリップの先端を左右にも動かしてみたが、
 全く動かないという訳ではないが、
 「ラミー2000」の時よりも格段に少なくなっている。

 これは
 あくまでも私の個人的な憶測となるが、
 「スカラ」のバネにはコイル状のものではなく、
 板バネのようなものが使われているのではないかと思う。

 だから、
 クリップの根元をしても
 動かなかったのではと睨んでいる。

 これは、
 DKSH の方も詳細はわからないということだった。

 いずれにしても
 ラミーらしさがタップリと味わえるクリップだ。


□キャップを開ける前に
 もう1ヶ所だけ触れておきたいところがある。

 それはキャップとボディの接合部。


 


 うっかりしていると
 見過ごしてしまいそうになるが、
 ここに1mm にも満たない
 わずかな隙間がある。

 この隙間、
 ペンを目の前に持ってきて
 真正面から見ないと確認出来ない。

 その隙間から
 キラキラと輝くパーツが覗いて見える。

 おそらくラミーのことだから、
 これも全て計算づくでデザインしたのだと思う。


□キャップは引っ張って外すタイプ。


 


 外してみるとクロームグリップ、
 そして、
 同じくクローム仕上げのペン先が現れる。


 


 先程キャップの繋ぎ目の隙間から
 キラキラと見ていたのはこのグリップ部分だったのだ。

 このキラキラとしたクロームグリップのフォルムが
 「ステュディオ」の万年筆に似ているような気がする。

 キャップを外したままでも
 ボディは十分な長さがあり、
 この状態でも筆記できる。

 でも、
 せっかくの軽量ボディなので、
 私はキャップを尻軸にセットして使ってみたい。

 この方が全体的なプロポーションも美しい。


 


□では、
 次に書き心地を。

 クロームグリップを握ってみる。


 


 クロームが指先にまとわりついてくる
 フィット感が心地よい。

 先程、
 似ているといった「ステュディオ」より
 「スカラ」のグリップの方がやや細いという。

 そのせいか、
 握ったときの収まりの良さを感じる。

 これなら、
 男性だけでなく、女性の手にもしっくりときそうだ。

 個人的には
 万年筆の時は
 ボディの中央よりを握り、かなり寝かせて書いている。

 そのようにしてみると、
 マットブラックの部分が指先にくる。

 これはこれでマットな握り心地でいい。


 


 キャップを尻軸にさすと、
 結構なロングボディとなるが、
 全体的に軽量ということもあって
 バランスは悪くない。


 


 その軽さに誘われて、
 軽い筆圧でサラサラと書いていける。

 ペン先はスチール製。

 軽いと筆圧もそんなに必要がないので、
 ペン先のしなりがない、
 ステンレスペン先との相性は、
 むしろ良いように感じられた。


 


□細かく見ていくと、
 「ラミー2000」、「ロゴ」、「ステュディオ」など、
 これまでのラミーのペンのエッセンスを
 取り入れているの感じるが、
 改めてその全体像を眺めてみると、
 決して何か似ているという感じはしない。

 それこそが、
 この「スカラ」らしさということなのだと思う。

 4月下旬からとなる発売が楽しみだ。

  *ラミー スカラ 万年筆 15,750円。油性ボールペン 10,500円。


■ 記事作成後記

 「スカラ」のもう一方のタイプ、
 油性ボールペンの方も
 少しばかりを紹介しておきたい。


 


 ラッカー仕上げ&クロームのツートンボディ、
 そしてグラマラスなバネ式クリップは共通。

 ペン先はツイストすると繰り出される。

 そのツイストの位置が少し変わっていて、
 クリップの先端、
 つまり中央よりもやや後ろ側になっている。


 


 ボディの繋ぎ目は、
 そもそも見分けがつかないくらい同化しているが、
 それをさらに後ろ側に持っていって
 目立たなくしているのだろう。

 年末には、
 この2本の他にローラーボールタイプの発売も
 控えてるという。

 こちらもキャップ式ではなく、
 ツイスト式の予定。

 そのツイストの位置がさらに後側に下がって
 クリップあたりになるという。

 DKSH の方によると、
 このツイストとする時に
 なんとクリップが途中から分かれるという仕組みも
 検討されているとのこと。

 こちらも発売が楽しみだ。


(2012年3月6日作成)





 * ラミー公式サイト

□ ラミー関連リンク

 ■ 関連リンク

  
オールアバウト 「ドクター ラミー インタビュー記事」

□ ラミー その他のコラム

  ■ 「久々のラミーの新作」 ラミー イコン

  ■ 「日本の心を持ったラミーペン」 ラミー ノト (noto)

  ■ 「地球に優しいスリムボディ」 ラミー スピリット ペンシル (パラジュームコート) 

  ■ 「使うほどにわかる計算しつくされたデザイン」 ラミー2000 ペンシル

  ■ 「ラミーらしさあふれる新作」 ラミーピュア

  ■ 「ようやく手に入れたラミー2000万年筆」

  ■ 「蛍光マーカーが飛び出す多機能ペン」 ラミー ピックアップ

  ■ 「気分をあわせて、グリップを着替える」 ラミー アクセント 万年筆 

  ■ 「水性ボールペンの魅力が存分に味わえる」 ラミー スイフト SWIFT

  ■ 「アルミをまとったシンプルペン」 ラミー ティポ AL

  ■ 「カチカチ音をたてない4色ボールペン」 ラミー2000 4色ボールペン

  ■ 「がしがし使えるカジュアル万年筆」  ラミー サファリ万年筆
  
  ■ 「落書きという名のシャープペン」 ラミー ペンシル0.7mm スクリブルブラック L186A

  ■ 「スイッチのようなクリップのペン」 ラミー エナジー(vivo)

  ■ 「オーストラリで買ってきたラミー」










 TOP   他の文具コラムを見る

 画像で文具コラムを探す


Copyright (C) 2003 Tadashi Tsuchihashi,All rights reserved.