■ 「切る、ときどき計る定規」
クツワ アルミ定規 15cm 300円+tax、30cm 500円+tax
□いくつものことができる
見るからに多機能な文具より、
見た目は普通なんだけど、
実は、こんなことも出来るんです。。という
「静かな多機能文具」というものに私は惹かれる。
たとえるなら、
いつも元気で勉強もスポーツもできる子より
普段は教室で静かにしているけど、
実は空手の有段者で
そのことは一切本人からは言わないけど
あるとき、みんなが知るみたいな方が感じ。
この定規にはそうした面がある。
□クツワ アルミ定規。
その存在は、
以前から知っていたが、
ちゃんと使ったことがなかった。
ある機会に
使わせて頂いたところ、
そのすばらしい切れ味に驚いた。
定規の切れ味に驚くというのも
どうかと思うけど、
とにかく驚いてしまった。
これは、定規売り場ではなく
むしろハサミやカッター売り場に行くべきだ、と
強く感じた。
定規の本分は
長さを計ることである。
ただ一部のユーザーの間では
紙に定規を添えてピリピリと切るという
用途に使っている人も結構いる。
なんとなくのイメージだが、
これをやっている人は
会社の中でも年配者が多いように思う。
というのも、
この定規で紙を切るというのは
ちょっとしたコツがいるからだ。
その点、
このアルミ定規は、コツが全くいらない。
□まず、定規が全身アルミで作られている。
一般的な定規は
プラスチック製が多い。
紙の上にペタリと置いた時の
フラット具合がプラスチックの時よりも
いいように感じる。
紙と定規の間に
もはやすき間がないような感じだ。
そして、
紙を切る部分である
定規のエッジが45度になっている。
メーカーの説明書には
この角度が切れ味のよさを生み出していると
書いてある。
ただ、
私がこれまで使っていたプラスチック製の定規も
角度としては同じような感じだった。
ルーペで拡大して見比べてみた。
*こちらが、プラスチック製の定規
角度というよりも
むしろ違っていたのは
その先端の加工精度だった。
プラスチックの方は先端が丸くなっているのに対し、
アルミ定規は、少々鋭利になっている。
とは言え、
手で触れても全く問題はない程度ではある。
この加工精度の差が
切れ味のよさに繋がっているのでは
ないかと睨んでいる。
つまり、
紙を切るとき
定規のエッジの先端がいかにピタリと接しているか
ということだ。
よりピッタリしているアルミ定規の方が
いいはずである。
□ここで実際に切ってみたいと思う。
コピー用紙にアルミ定規を添える。
定規の表面には
ここから切ってくださいというマーク
ならびに、これくらいの角度で
紙を引っ張るようにという矢印もご丁寧にある。
それに従って紙を手前に引っ張れば
スムーズに紙が切れていく。
切った紙の跡もなかなかキレイ。
プラスチック定規で同じようにやると
アルミの時ほどのスムーズさはなく
切れ目も少々パサパサしている。
*アルミ定規で切ったもの
*プラスチックの定規で切ったもの
これは、
「切っている」と「破っている」くらいの違いだ。
□紙を切る方法は
いくつかある。
たとえば、
ハサミを使うというのがある。
ただ、
これだとまっすぐに切るのが難しい。
一方、
カッターは定規を添えれば
まっすぐに切れるが、
カッターマットを敷く必要がある。
アルミ定規は
それらの不満点をうまい具合に解決してくれている。
さすがにカッターで切った切り口ほど
シャープさはないが、
ちょっと切るというくらいであればちょうどよい。
やはり、
この定規は、ハサミやカッター売り場に
置かれるべきだと思う。
■記事作成後記
目盛りは、定規の端っこギリギリからスタートしています。
それを使うと、ペンと一緒に立てれば、
簡単に長さが計れます。
(2015年3月31日作成)
■ クツワ アルミ定規 ブラック 30cmは、こちらで販売されています。
■ シルバー 30cmタイプ
■ Facebookページ はじめました。
* 関連コラム
■ 「線を引くのが楽しくなる」 3Lオフィスプロダクツ社 グリフィット 定規
■ 「空気も切れそう」 アドラー 洋鋏 285-5
■ 「万年筆の楽しみを覗きこむ」 ルーペ