文具で楽しいひととき
ROSETTA
鉛筆 補助軸
ひとつひとつの文具としっかりと向き合い、とことん付き合う。これが、今のマイルール。
中でも鉛筆の場合は使い込むほどに短くなり、最終段階では補助軸が必要になる。補助軸と言うと、学童用のものが巷には多い。ずっと長く付き合ってきた鉛筆の最後の花道ではないが、いい形で終わりを迎えられるよう、ちょっといい補助軸を手に入れた。
ROSETTAの補助軸。
■ メインボディは、まるで大理石のような美しいモザイク模様
ブルーやゴールド、そしてパープルがちりばめられている。この柄以外に、マーブル模様のブラウンなどもあったが、悩んだ末に、ちょっと個性的なこのモザイクにした。少々派手かなとも思ったが、アンティーク的なクラシカルさとモダンさがミックスされているようでなかなか気に入っている。
このメインボディは、うっすらと半透明になっていて、光にかざすと所々が透けて見える。
短い鉛筆があとどれくらいかをボールペンのインク残量を確かめるように、とまではいかないがかすかにチェックできる。そして、グリップ部分は大人の補助軸という感じでキリッとしたマットブラック。
このグリップのたて付けが実によく出来ている。それが実感できるのが、緩めたグリップをメインボディに再び締める時。
特に最後の締め上げの瞬間がいい。ネジ山と溝が互いにピタリと接してはじめは2つだったものが完全に一つに融合していく。なんとも言えぬ一体感が伝わってくる操作感だ。
そして、グリップを最後まで締めてみると、メインボディとの境が完全にフラットになる。
鉛筆は芯先さえ紙に触れていれば、鉛筆を立たせようが、寝かせようが書いていける。これが鉛筆の使いやすいと私が感じる点だ。境目に段差がなくフラットであることで、その握り位置を自由に調整できる。手にしたその瞬間から鉛筆ならびに補助軸のことには一切気をとられず、考えることだけに100%集中させてくれる。
そのグリップにあるギザギザ加工も使い込まれたギザギザと言おうか、ひとつひとつのギザ山のカドがほどよくならされている。握った時の指先の感触が、意外と優しい。
■ 私はトンボ鉛筆の「MONO100」2Bをセットしている
鉛筆の黒い軸と黒いグリップがすっかりと溶け合う。そして、肥後守でザクザクと大胆に削った芯先姿との相性もなんだかいいような気がする。
■ 私の「考える」作業を手元で支えてくれる鉛筆
鉛筆を握り、芯先を紙の上に添えたとたん、それまで全く別物だった私と紙の間をとりもって脳の中で生まれたひらめきやアイデアを次々に形にしてくれる。鉛筆は、言わば私の脳の中身を映し出してくれるツールのようでもある。
その労をねぎらいながら最後のその時まで、この補助軸で鉛筆との時間を楽しみたいと思う。
■ 記事作成後記
ポケットに入れて持ち歩く時は鉛筆の芯先を逆に入れて保護します。両端が同じように丸みを帯びていてこの時の姿もなかなかすてきです。
□ ROSETTA 補助軸は、こちらで販売されています。
*関連コラム
鉛筆の削り仕上げを自分好みにする」肥後守
「多機能鉛筆が楽しめる」東京スライダ 木製エクステンダーツイン
「鉛筆の個性」
文具コラム ライブラリー
pen-info SHOP