文具で楽しいひととき
■ 「#3776 第3弾 限定万年筆」 プラチナ万年筆 #3776 西(SAI) 18,900円


 


□昨年のちょうど6月の時期にも
 インプレッションを書かせていただいた
 プラチナ万年筆 #3776限定万年筆。

 光栄なことに
 今回もお声がかかり、
 どこよりも早く試させていただく機会を得た。

 これまで第一弾の「本栖(MOTOSU)」、
 第二弾の「精進(SHOUJI )」と書かせていただいているので、
 これまでの流れを踏まえて
 どんな点が違うかといったところを
 中心に紹介してみたいと思う。

 ご存知の通り
 #3776はそもそも富士山の標高を表しており、
 その限定は富士山のまわりに点在する
 富士五湖をモチーフに展開されている。

 第3弾は、
 きっと「西湖」だろうと個人的に以前から睨んでいた。

 なぜかというと、
 前回の「精進」でインナーキャップに富士五湖のロゴが記されていた。

 その順番が「精進」の次が
 「西湖」だったからだ。

 私の読み通り
 今回のモデルは「西湖」だった。

 モデル名は「西( SAI )」という。


□「西(SAI)」は
 富士五湖の中央に位置し、
 樹海と山々に囲まれた中に
 ひっそりとたたずむ静かな湖。

 「本栖」ほどではないが
 美しい透明感のある水をたたえている。

 今回の#3776「西( SAI )」では、
 そうした奥深くひっそりとした透明感が表現されている。

 軸は、
 第一弾の「本栖」の時と同じ無色透明。


 


 最大の特長は、
 ボディ中央にあるリング、
 そして尻軸のリングがないことだ。


 


 外観上クリップ以外にメタルパーツはなく、
 透明感をタップリと堪能できるボディとなっている。

 実は、
 この透明ボディかなり手間暇をかけて作られている。

 基本は
 通常の樹脂ボディと同じく、
 金型に成形用の樹脂を流し込んでいる。

 ただ
 ボディの表面の艶やかさをより出すために
 金型の最終加工として
 金型の表面に「メッキ」を盛っている。

 「メッキ」というものは
 艶やかさがあるので
 出来上がった成型品にもそれが現れる。

 通常、
 金型で成形したものはバフ掛けと言って研磨をするが、
 #3776の一連の限定ではそれを行わず、
 この「メッキ」を盛るという手法をとっている。

 透明感を出すために
 外側だけではだめで
 軸の内側にも気を配らなくてはならない。

 ちなみに
 その内側は金型を顔が映るくらいに
 鏡面に仕上げているそうだ。

 この美しい透明感の影には
 こうした手間があったのだ。


□透明度を上げるということは、
 一方でもし不純物などが混じってしまうと、
 それが見事に目立ってしまうということにも繋がる。

 製造工程において
 不純物ゼロというのは現実的には無理で、
 多少なりとも入り込んでしまう。

 実は
 今回の「西( SAI )」では、
 製造したものの約半分は
 そうしたチェックにより外されてしまったという。

 いわゆる歩留まりがとても悪い。

 リングを外し美しい透明ボディにする、
 と文字に書くと簡単そうだが、
 実は、色々な苦労の上に成り立っている。


 


□前回の「精進」にあった
 インナーキャップの富士五湖のプリントは今回はない。


 


 せっかくの透明ボディを活かすということで
 採用しなかったのだろう。

 シリアル No.は
 クリップの根元に彫刻されている。

 私がお借りしたものは「0000/3K 」となっていた。


 


 「3K 」とは3,000の意味。

 3,000本中の0本ということだ。

 お借りしたものは
 あくまでもサンプルなので「0番」となっている。


□ペン先やペン芯など構造的には、
 今回は特に変更は加えられていない。


 


 しかし、
 一つだけ特筆すべきことがある。

 それは
 「スリップシール機構」についてだ。

 「スリップシール機構」とは、
 キャップの気密性を高め、
 インクを入れたまま1年間放っておいても
 中のインクがドライアップせずに
 スラスラみずみずしく書けるというものだ。

 プラチナ万年筆では、
 その後もひそかにこの実験を継続させていた。

 ネジ式キャップの#3776センチュリーを使い、
 インクを満タンにし、
 すでに1年間は放置するというところまでは行っていた。

 1年後に残っていたインクは72%だった。

 さらに1年間継続して
 2年後にはどれくらい残っているかが
 このほど判明した。

 なんと50%も残っていたのだ。

 これまで「1年間放置していても…」と言っていたが、
 それが「2年間、放置していても問題なく書ける」
 ということが言えるようになったのだ。


□この2年もの間、
 インクがドライアップしないというのは
 顔料インクがさらに身近になるということを意味する。

 一般の万年筆のインクは染料インクで、
 書いた文字の耐光性が低く水にも流れてしまう。

 一方、
 顔料インクは耐光性、耐水性ともに優れている。

 ただ、
 万年筆の中でインクをドライアップさせてしまうと
 ちょっと厄介という問題があった。

 それが、
 2年間放っておいてもいいという
 お墨付きを得た訳だ。

 今回の#3776 西( SAI )では、
 プラチナの超微粒子顔料インクの
 「ピグメントブルー」のカートリッジが付属される。


 


 臆病者の私は、
 これまで顔料インクを使えずにいたが、
 これを機に本格的に使ってみようと思っている。


 
     〔5mm方眼にB(太字)で書いた筆跡〕


 それからもうひとつ
 今回新たに加わったものとして
 「中細(FM)」ペン先がラインナップされたことがある。

 「中細(FM)」とは、
 「中字」と「細字」の間くらいの細さというもの。

 ユーザーからの要望に応え
 数十年ぶりに限定モデルで
 復活させることにしたのだという。


□限定万年筆というと、
 これまでにないボディの色であったり、
 材質など何かを新たに付け加えるというものが多かったように思う。

 そんな中で
 今回の「#3776西( SAI)」は、
 ボディのリングをそぎ落とし、
 よりシンプルに仕上げている。

 限定万年筆としてはちょっと珍しい存在だ。

 しかし
 日々使う限定万年筆という点では
 これはこれでいいのではないかと思う。

 2つのリングを取り払ったことで
 万年筆の重量が1.8g 軽量化し、
 もともとリングがあったところの軸の直径も0.8mm 細くなっている。


 


 わずかではあるが、軽量&スリムになっているのだ。

 そのせいだろうか、
 書き心地としても
 心なしか
 これまでよりも軽快にペン先を運べる印象があった。


 


 実は
 西湖は富士五湖の中でも
 2番目に小さい湖。

 スリムな今回の「西(SAI)」は、
 そうした点でも「西湖」らしい万年筆とも言える。


 



 *「ピグメントブルー」のカートリッジ1本の他、
  コンバーターと顔料インクで書かれたことを示す
  スタンプが付属されています。


 


 スケルトンボディに、
 コンバーターをセットしたところ。


 


  一筆箋にピグメントブルーに書いて、
  文末にこんな感じでスタンプを捺すという使い方もいいと思う。


 


 *プラチナ万年筆#3776 西( SAI )は
  7月1日から販売されるそうです。(世界限定3,000本)
  ペン先は、F(細字)、FM(中細)、M(中字)、B(太字)の4タイプ。

 *2013年6月26日〜28日 東京ビッグサイトで開催される
   「ISOT2013」のプラチナブースで「#3776 西(SAI)」の現物がお披露目されるそうです。


(2013年6月11日作成)






■ プラチナ万年筆 サイト 



 □ 関連リンク


  ■ 「インクの自由度が増した万年筆」 プラチナ万年筆 #3776 精進

  ■ 「33年ぶりのリニューアル #3776」  プラチナ万年筆 #3776本栖

  ■ 「 一万円万年筆の魅力 」 プラチナ萬年筆 #3776 編

 TOP   他の文具コラムを見る

 画像で文具コラムを探す


Copyright (C) 2003 Tadashi Tsuchihashi,All rights reserved.